6月5日チューリップ組

 朝の会の様子♪♪

きちんと椅子に座り、手はおひざ、足さんグー上手です!!

初めての粘土遊びをしました(^^)

ちぎってコネコネ〜

楽しんで粘土遊びしていましたよ♪♪

6月6日 今日のさくら組さん

今日は、まず父の日制作で、コースターの模様描きをクレヨンでしました。丸いコースターの半面に子ども達それぞれ好きな色を使って、色んな色の丸の形を描いて模様をつくりました。子どもたちの描く様子を見てみると、同じ大きさの丸を色んな色で描いたり、好きな色1、2色だけで丸をたくさん描いたり、色んな色で大きさの違う丸を描いたりと色んな模様のコースターができました。

  その後は、園庭遊びを少しだけしました。今日の園庭遊びでは、砂遊びが流行っていたようで、砂場に他クラスのお友達も一緒になってお山を作ったり、砂団子を作ったりと色々と楽しんでいました。今日も暑かったので、こまめに水分補給をしたり、汗拭きタオルでよく汗を拭いたり、部屋にクーラーを入れたりと暑さ対策をしっかりとしました。

6月4日 今日のさくら組さん

今日は、まず声楽からしました。発声練習から始まり、今日は、

・声楽の先生「ドレミファソ」→子どもたち「ソファミレド」(音の高さを色々変えて)

・声楽の先生と子どもたち一緒に(音の高さを色々変えて)

「パパパパパ」

「リロリロリ」

「むもまめみ」

両手で「ドレミファソラシド」を表現しながら、発声練習(さらに、ドレミファソラシドの各音階を2拍や3拍伸ばす)

「レドシソファミレ ミミミ」など「ドレミファソラシド」の音階をバラバラに変える発声練習

などたくさんの発声練習をしました。子どもたちは、集中して声楽の先生の後に続いて、発声練習をしていました。

その後は、歌で「食いしん坊おばけ」や今日の声楽で初めて歌う「海」を歌いました。「食いしん坊おばけ」もう何度か歌っていて、子どもたちの好きな歌詞やメロディーだったので、楽しそうに歌っていました。「海」の歌は今回初めてだったので、子どもたちは、声楽の先生が歌う声をよく聞きながら、歌える子は歌うといった様子でした。

  声楽を終えてクラスに戻ると、朝の会の続きをして、園庭で遊びました。今日は、他クラスの子どもたちもいたので、異年齢交流で、お兄ちゃんお姉ちゃんクラスの子どもたちとも一緒に遊びました。

 

6月4日チューリップぐみ

今日は園庭遊びをしました♪♪

今日もシャボン玉をし、ハイテンションのチューリップぐみさんでした!! 

いぇーい!!

平均台も上手だよ〜!

大人気の三輪車です(^^)

英語レッスン♪♪アロン先生と一緒に楽しみました。

6月4日zebraクラス

今日はひまわり組さんと合同で声楽に参加しました♪

発声練習では、ピアノの音に合わせて高い音も少しずつ出せるようになってきています。

ハンドサインもリズムに合わせて楽しめるようになってきている子どもたち♪  

ソルフェージュという教本も使いながらドレミファソまでの音階読みで歌う練習もしています!

音符が増えてきて少し混乱しつつも先生と一緒に楽しく歌ってます♪

5月29日 今日のさくら組さん

今日は運動会本番に向けた最後のリハーサル(以上児)でした。篠栗町民体育館で行われた最後のリハーサルでは、さくら組は開会式の行進からリハーサルしました。以上児全員での行進は、年中、年長のお兄さんお姉さん達も一緒に行進するので、心強かったのか、最後のリハーサルに気合いが入っていたのか、手足がよく動いて行進が出来ていました。その次は、以上児みんなで、ラジオ体操や体操教室でしている準備体操をしました。そこでも、さくら組さんは元気よく身体を動かし体操が出来ていました。

  その次のかけっこのリハーサルは、イングリッシュクラスのコアラ組さんと一緒にみんな元気いっぱい走って頑張っていました。

  その次は、さくら組のソーラン節のリハーサルをしました。最後のリハーサルだったので、たくさんの先生達や年中、年長組さんに応援されながらのソーラン節は、応援しているみんなにパワーをもらって、元気よく手足を動かし、掛け声を出して、ソーラン節を踊っていました。

  そして、最後は閉会式の行進のリハーサルまでしてから、クラスの部屋に帰って、今日はお弁当の日なので、みんなそれ、毎日忙しい中、お母さんが作ってくれたお弁当に感謝しながら美味しそうに、好きなおかずの話をお友達同士で楽しく話しながら仲良く食べていました。

 

 

 

5月30日 今日のさくら組さん

今日は、まず避難訓練(火災)をしました。いきなりのベルに驚かないよう、避難訓練前にそのお話や、避難訓練でのお約束(「お・か・し・も・ち」*押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない」の話、そして、さくら組の避難方法は、避難用の大きな滑り台で避難する事も一緒にお話しました。その後に避難訓練のベルが鳴り、子ども達を守りながら、滑り台付近に集め1人ずつどんどん滑って降りるように指示して、園庭の園舎から離れた場所に誘導し、その後、以上児全員で第1園舎に避難しました。第1園舎にて園長先生が避難訓練の話をしたり、消化器の使い方の話をした避難訓練でした。クラスの子どもたちは、避難用の滑り台を滑るという体験を避難するとう状況で怖がらずに滑ることができたという良い経験になった避難訓練でした。

  その次は、ソーラン節の練習で今日は、にこにこルーム(体操教室で使っている広い部屋)で練習しました。練習では、並び方や踊りを覚えているか、子ども達の動きを見ながら練習しました。子ども達は、元気よく手足を動かし、声を出してソーラン節を頑張っていました。