6月17日 今日のさくら組さん

今週から、保育参観週間が始まりました。今日来て頂いた保護者の皆様、お忙しい中、参観して頂き本当にありがとうございました。

  今日は、まず英語をしました。英語では、いつものように始まりの歌(色んな挨拶の歌)を歌い、次にABCの歌や色んな天気の歌を歌いました。今日は、いつもの英語と違い保育参観週間なので今日参観できる保護者の方々がさくら組さんの様子を見に来てました。保護者の方々が気になる子も何人かいましたが、天気の歌になると、子ども達は、その歌とその歌が流れている動画を見て楽しみながら歌っていました。その次は、1週間の曜日の歌で、子ども達は、Mondayなど言い易い曜日は、声を出して言えてましたが、Thursdayなど少し言いにくいのは言える子とじっと聞いている子、頑張って言おうしている子と様々でした。その次は、先週に引き続き、丸、三角、四角、長方形の英語を習いました。子ども達と、circle、squareなど英語の先生と一緒に発音した後、英語の先生が、それらの形の単語を覚えてもらえるように、それらの形を使って、船や自転車を描いていました。その後は、英語の時間の終わりの歌を歌って終わりました。

  英語の後は、制作をしました。制作では、折紙を使って、腕時計を作りました。最初の方の三角に折る所は、子ども達だけで、できている子が多かったですが、その後が、少し難しかったようで、まずは自分で頑張りつつも、難しくなったら、先生と一緒に折っていました。今日の制作は、時間の都合で途中で終えましたが、また別の日に完成まで作っていきます。

6月10日 今日のさくら組さん

今日は絵画教室をしました。まず最初にクーピーを使って線描きをしました。お絵かき練習帳のつばめやUFO、飛行機が飛んだ跡の横線描きを好きな色を使って、描きました。お手本通りに横線を上手に描く子、少しギザギザしてるけど、横に線を描こうと頑張る子など、色々な横線描きが見られました。その次は、縦線描きで、雨が降っている縦線を好きな色を使って縦線描きをしました。その後は、さくら組では初めて使うハサミの持ち方から習い、その後、細長い色紙(青や水色)を短く切って、あらかじめ色紙で作ってある土台となる紫陽花の花に貼りました。初めて使うハサミに、最初は、持ち方がわからない子が多く、各自、自分なりにハサミを持ったり、持ち方わからずハサミをじっと見たりしている子が何人かいました。ハサミの使い方を習った後は、大体の子ども達が使い方を覚え、細長い色紙の交換短く切っていました。切り終えると、短くなった色紙を土台の紫陽花にのりを使って貼りました。短い色紙にのりをつけるのに少し難しそうにしながらも全部貼り終えると達成感で嬉しそうにしている子が多かったです。

6月7日 今日のさくら組さん

今日は、まず避難訓練(水害時)がありました。さくら組では、朝の会の後に、避難訓練の放送があって、すぐにクラスの子どもたちを集め静かに先生の話を聞くよう、そして「お・か・し・も・ち」の約束を守るよう話をして、今回の避難場所である「ばら組」のお部屋に避難する事ができました。その部屋には以上児さん全員で避難する事になり、無事全員避難訓練ができました。その後、園長先生から水害の話を聞いて、消火器の使い方を見ました。

  避難訓練の後は、クラスの部屋に戻り、みんなで粘土遊びをしました。粘土遊びでは、粘土を丸くして、その後潰してホットケーキを作ったり、小さな団子を作ったりと、子どもたちそれぞれの好きな形を作って楽しんでいました。

6月12日 今日のさくら組さん

今日は、まず学研からしました。最初にひらがなの文字の勉強で「あ」や「お」など文字の形が似ているのを見分ける事をしました。学研の先生がその2つの文字を半分隠しながら何の文字か当てる問題を出した時には、みんなちゃんと「あ」や「お」などしっかりと答えていました。その後は、数の勉強で1から3の数を数えられるかという内容で、りんごの絵のパネルを見て、りんごがいくつあるかみんなで数えたり、学研の先生から選ばれたお友達が1から3このりんごの絵が描かれたパネルを渡され、それを1から3の数字が描かれたパネルの場所に貼ってくるという問題でも、選ばれた子どもたちは、渡されたりんごの絵の数を数えて、同じ数字の場所に貼れていました。その後は、紐通しのおもちゃを使って、1人ずつ指定された数(1〜3)のおもちゃを取り、紐を通すという問題も、数をしっかりと数えながら、紐通しも頑張って通していました。最後は、鉛筆を使って色んな問題があるプリントをしました。数の問題では、1〜3つの数の野菜のイラストが描かれた問題で指定された数の野菜を探したり、同じ絵を探す問題があったり、色んな問題の最後にはご褒美に迷路遊びが出来るイラストがあったりと楽しく学べるようなプリントでした。みんなは、ご褒美の迷路が楽しみだったようで、その為に、数の問題や同じ絵探しの問題をしっかりと見て問題を解き、その後、迷路遊びを楽しんでいました。

  学研の後は、今日は外があまり暑くなくちょうど良い天気だったので園庭遊びをしました。今日の園庭遊びでは、フラフープを転がしたり、ボールで仲良くキャッチボールをしたりして遊んでいました。

 

 

6月5日 今日のさくら組さん

今日は、まず制作をしました。先月作ったこいのぼりをのりを使って、自由画帳に貼り、さらに貼った後の空きスペースにクレパスで「こいのぼりが泳ぐ空」をテーマに雲やこいのぼりを吊るしているポールなどを描きました。子どもたちの絵を見ると、忠実にこいのぼりを吊るしているポールを先端の飾りまで描く子や、丸い雲をたくさん描く子、空なので、飛行機やヘリコプターが飛んでいたり、カミナリが鳴っている空を描いたりと、想像力豊かに描いていました。その後は、少しだけ時間があったので、園庭で遊びました。今日は、湿気もあって暑かったのでいつもより水分補給を増やしたり、肌着を替えたり汗をタオルで拭いたりと暑さ対策をしました。これからも、細めな水分補給や肌着を替え汗をタオルで拭くなど、子ども達の体調に気をつけていきます。

6月10日 今日のさくら組さん

今日は、まず英語からしました。英語の時間の始まりの挨拶の歌に始まった楽しい英語の時間は、みんな大好き天気の歌を楽しく歌いました。その後は、みんなが少しお勉強モードになり学ぶ事に集中する「ABCの歌」と、「A」や「B」などの各アルファベットの文字から始まる単語を先生の後に続いて言うという事もしました。(AならApple など)今日は、少し発音や口の動かし方にも気をつけながら先生が発音を教えてくれました。みんな、先生の口を見ながら見様見真似で発音していました。そして次は、1週間の曜日の英語を言ったり、日常でよく使う挨拶や、言葉の歌も歌いました。また、今回は、初めて丸、四角、三角、長方形の英語を習いまさした。クラスのみんなは、形は日本語でわかるのですが、英語では、さすがに難しかったようで、ほとんどのお友達が先生が言っている形の単語をじっと聞いているといった様子でした。運動会終えて、色んな成長がみられてきたさくら組さん、今日の英語では、よく集中して英語を習っているといった雰囲気でした。

  英語をしっかりと学んだ後は、今日は、天気が良く気温もちょうど良く、風が気持ち良かったので園庭遊びをしました。園庭遊びでは、最初は、さくら組しかいなかったので今日は、三輪車や、砂場遊び道具も出して遊びました。この日は、三輪車で遊ぶ子が多く、1人が乗って、もう1人が後ろからゆっくり押すなど、仲良く遊ぶ姿が良く見られました。