今日は、最初に制作をしました。
色画用紙を使って、あらかじめ傘の形(男の子は青の傘、女の子は赤の傘)に切ったものに、いろんな色の丸シールや、クレヨンを使って傘の模様をつける制作です。
まず、いろんな色の丸シールを傘に貼り付けるのをしました。左右バランスよく貼る子、好きな色のシールは、まとめて貼る子、シールを列にして貼る子など様々な模様ができまさした。
次にクレヨンを使って、傘の模様描きをしました。
線を引いて、いろんな色の縞模様や、全ての色を使う子、しっかりはっきりと色が見えるように描く子など様々な可愛い模様の傘が出来ました。
最後に、傘の部分と傘の柄の部分をのりで貼り付けました。のりを使う時の量やのりつけする場所のお約束をしっかり守って、のりつけする事が出来ました。
制作が終わった後は、ソーラン節の練習をしました。練習では、ソーラン節の踊りの最初から最後までしたのですが、手の動きやかけ声など、徐々に上達している姿が見られました。最近、気温が上がりだんだんと暑くなっていますが、暑さに負けず、元気にソーラン節の練習に励む、さくら組さんでした。
5月15日 今日のさくら組さん
今日は、最初に学研をしました。学研では「かきくけこ」の文字を習いました。「か」や「き」のつく単語の絵カードを見せて、その文字を習ったり、同じ文字のカードを探すゲームをして楽しみながら、その文字を覚えるなどをして学びました。その次は「色や数」を習いました。同じ色の仲間を集めるゲームをしたり、2つの色の仲間の数を数えてどちらが多いかをみんなで考えてたりしました。その次は、学研の先生の話をよく聞いてから問題プリントの答えを出す「聞き取り問題」をしました。聞き取りをしている時は、みんな学研の先生の話を静かにじっとして聞いていました。そして最後は「数」や「文字」の勉強で子どもの数と犬の数を見比べてどちらが多いかを考えたり、「あいうえお」の各文字と同じ文字を探す問題をしたりしました。
ばら組にメダカが来ました
ばら組の教室にメダカが4匹来ました。赤いメダカと白いメダカ。子ども達は興味深そうにメダカが泳ぐ姿を観察していました
今日のたんぽぽ組さん
今日のたんぽぽ組さん
5月14日今日のさくら組さん
今日は最初に、声楽をしました。声楽では、まず発声練習として「ドレミファソ」「ソファミレド」「パパパパパー」「むもまめみ〜」など色んな発声練習をしました。その後は、「ドレミファソラシド」の音階の1つ1つを両手で表現して覚える事もしました。その時は、みんな頑張って両手を動かして楽しみながら覚えていました。その次は「森のくまさん」を先生の歌に続いて歌ったり、みんなのリクエストで「おばけの歌」を歌ったりして楽しみました。
声楽を終えると、次はクラスの部屋で、制作でこいのぼりをしました。こいのぼりの目を貼った後は、クレヨンで、こいのぼりの尻尾やウロコの模様とこいのぼりの「口」を、それぞれ好きな色を使って描いていました。色んな色を使って描く子、好きな色をいくつか選んで描く子など、色んな模様のこいのぼりが出来ました。出来た作品は、第2園舎玄関に飾りましたので送り迎えの際にご覧になってください。制作の後は、天気が良かったので園庭で思い切り遊びました。今日は歌に制作に遊びにと充実した1日になりました。
5月9日 今日のさくら組さん
今日は、まず最初に今月12日が母の日なので、母の日制作として、カーネーションの花のぬり絵をクレパスでしました。みんな、ぬり絵は好きなようで、カーネーションの花や茎、葉をはみ出さないように綺麗にぬろうと、集中してぬっていました。
その後は、天気が良かったので、園庭に出て運動会の練習で、行進練習をしました。なれない行進にドキドキしながら、大きく両手をふり足をあげて行進練習をしました。
行進練習を頑張ったので、その後に、自由遊びをしました。運動会の為の自分だけの練習なのか、園庭を広く使って、仲良しなお友達同士でかけっこをしたり、鉄棒でぶら下がったりして、運動会を意識している子ども達の姿がありました。
5月13日 今日のさくら組さん
今日は、まず最初に英語をしました。英語では「What’s colors do you like?(あなたの好きな色は何色ですか?)」と言うのをインタビュー形式でしました。英語の先生が「インタビューで答えてみたい人いますか?」と聞くと「はい!」「はーい!」と、積極的に手をあげる子が7〜8人いて、その中の2.3人の子に1人づつインタビューすると、積極的に自分の好きな色を英語で「ブルー」「レッド」と答えたり、好きな色の英語を先生から教えてもらったりして、インタビューを楽しんでいました。今日の英語では、新しい歌も出て来て最初は、耳を澄ませて新しい歌を良く聞いて覚えようと努力する姿が見えたり、途中から一緒に歌ったりと、新しい歌に興味を持っている姿も見られました。
その後は、ソーラン節の練習で、今日は初めてクラスの部屋より広い部屋(スマイルルーム)でしました。ソーラン節をする入場からソーラン節踊り終えて退場までを通してしてみました。今まで教えていたソーラン節の途中までのパートは、よく踊れるようになっていて、入場や退場も積極的に覚えようとする姿も見られました。運動会本番まであと半月。気温も上がる中で子ども達の体調にも気をつけながら、練習に励んでいきたいです。
5月8日 今日のさくら組さん
今日は、ばら組さん、ひまわり組さんと一緒に篠栗町民体育館へ行き、運動会の練習をしました。体育館に着くと、さくら組さんは「広い〜」「大きい」など体育館の広さ、大きさにビックリしてワクワクした気持ちで、目をキラキラさせていました。
最初に、ばら組さん、ひまわり組さん達と一緒に体操教室でしている準備体操をしました。この準備体操は、体操教室で毎回しているのでみんな上手に元気よくできていました。
その次は、さくら組さんは、ソーラン節の練習をしました。体育館でするソーラン節は、クラスの部屋で練習するのとは広さが違うので、広い体育館でのびのびと元気よく練習ができました。
今日は、さくら組さんになって初めて体育館での練習をいっぱい頑張ったので、給食もしっかりと食べて、お昼寝もすぐに寝ていました。
5月7日 今日のさくら組さん
今日から、さくら組さんのブログを始めます。
よろしくお願いします。
10日間のGWは、楽しかった事をみんなたくさんお話ししてくれたさくら組さん。GW明けても元気な笑顔が見られて嬉しかったです。
声楽では、まずは、色々な発生練習をしました。
「ドレミファソ」「ソファミレド」
「パパパパパー」「リロリロリ」
と、馴染みのあるドレミの音階から、パパパ…、リロリロ…、など声楽らしい発生練習まで、以前にも数回したけど、GW明けても、覚えていたので良かったです。
その後は、両手でドレミファソラシドの1つ1つを表現するのは、みんな声楽の先生をじっと見ながら見様見真似で頑張っていました。
その後は、「こいのぼり」「夏も近づく八十八夜」の歌を元気いっぱい歌いました。
声楽の時間が終わり、その次は、運動会の練習(ソーラン節)をしました。
音楽や踊りがみんな楽しいようで、振り付けも覚えていたので久しぶりだったけど、元気よく練習が出来ました。
明日の全員リハーサルでも、運動会の練習をするので、みんな頑張ろうね。暑さにも気をつけようね。